ラベル エケベリア属 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エケベリア属 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月15日日曜日

ウエストレインボー

ウエストレインボー
ベンケイソウ科>エケベリア属>ウエストレインボー
20140611


2014年5月21日水曜日

白牡丹


5月撮影

ベンケイソウ科>エケベリア属>白牡丹
学名:Echeveria cv. Sirobotan
別名:シロボタン・プロリフェラ

挿し木・挿し葉で簡単に笛、管理も簡単。間延びするのが厄介ですが、それも日当たりで管理しているならば、予防できます。間延びした場合は延びた部分を挿し木で更新させることも可能。昔からある品種ですが、それだけにルックス、管理のしやすさは優秀です。 

<育て方>
・水やりと肥料
水やりは土がカラカラに乾いてから。
水は年間を通して鉢底から水が出るくらいにしっかりと。

葉っぱにシワがよってから水をやっても大丈夫。そのくらいの乾燥管理が適しています。 
白牡丹は冬に休眠するタイプ。
夏は元気。

葉っぱに水が掛からないように。 
冬は断水。

秋以降20度を切ってきたら水を減らし、冬になったら完全に断水。
一切水をやらない。
水をやらないでいることで寒さの耐性も上がります。

春になり気温が20度に近づくのにあわせて水をやり始める。

・植え付け・植えかえ・種蒔き
サボテンの土で植え替え。

<増やし方>
葉挿しで簡単に増える 。
白牡丹の葉っぱを土に挿していると簡単に増えます。間延びしたものを切って挿していても発根します。あまりに間延びしたら更新のために茎挿し

室内で育てられないわけではなく、その場合は一日4時間以上の日当たりが必要。

シャビアナ

5月撮影

多肉植物>ベンケイソウ科>エケベリア属

<エケベリア育て方>
4月から6月ごろの春から初夏までと、9月から11月の秋に生育期を迎える。
暑い夏期と寒い冬期には休眠。
高温多湿には弱い。
梅雨から夏にかけては雨に当てない。
風通しがよく半日陰になる場所で夏越しをさせます。
秋に気温が下がってくるころには、戸外の日当たりのよい場所で管理。

1日の最低気温が5℃を下回るようになったら、室内の明るい場所に取り込み。
夏と冬以外の季節には戸外でも育つので、春か秋の季節限定で庭植えも可能。
ただし、長雨には当てないほうがよい。

・水やり
用土の表面が乾いたらたっぷりと。
梅雨明けから夏と、冬の休眠期には水やりは控える。

・肥料
春と秋の生育期には緩効性化成肥料か液体肥料を少量。
紅葉する時期に肥料分が多いと発色がくすんでしまう。

・土
水はけのよい用土を用いる。
鹿沼土小粒2、赤玉土小粒2、ピートモス2、川砂2、くん炭2など。

・植えつけ
植え替えは2~3年に1回。
群生している株は株分け、茎が伸びてしまった株は剪定やさし木。

<増やし方>
株分け、さし芽、葉ざし、タネまき。
適期はいずれも3月から6月、または9月から10月です。

葉ざし:葉を茎から外してさす。
葉のつけ根の部分を必ずつけて外すこと。

ブラックプリンス

5月撮影
ベンケイソウ科>エケベリア属>ブラックプリンス
学名Echeveria cv. Black Prince
流通名・園芸名ブラックプリンス/黒助

<特徴>
黒っぽさがある緑の葉、日当たりにより赤く色が混じる。
よく日に当てると黒さが増す。